TOPへ

歯並びの種類

前歯が出ている
「上顎前突
(じょうがくぜんとつ)」

前歯が出ている「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」一般的に出っ歯と呼ばれ、上顎の歯が前方に突き出た歯並びのことを上顎前突といいます。上顎の過成長や下顎の成長不良、幼少期の指しゃぶりなどが原因で起きる不正咬合です。

治療について

症例によって異なりますが、お子様の場合は骨格の成長を利用した矯正治療を行います。大人の場合はワイヤー矯正やマウスピース矯正などの器具を用いて矯正治療を行います。重度の場合は抜歯や外科的治療が必要な場合もあります。

下顎が上顎より出ている
「下顎前突(かがくぜんとつ)」

下顎が上顎より出ている「下顎前突(かがくぜんとつ)」受け口や反対咬合と呼ばれ、下顎が上顎よりも過度に前方に出ている状態の歯並びのことを下顎前突といいます。下顎の過成長や遺伝的要因で生じ、見た目への影響を気にされる方が多くいます。

治療について

症例によって異なりますが、お子様の場合は上顎骨の成長を促進し、下顎骨の成長を抑制するための矯正装置を使用します。大人の場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの器具を用いて矯正治療を行います。重度の場合は、抜歯や外科的治療が必要な場合もあります。

歯並びがデコボコな
「叢生(そうせい)」

歯並びがデコボコな「叢生(そうせい)」八重歯や乱ぐい歯など、不均等でデコボコに見える歯並びのことを叢生といいます。歯の大きさと顎の大きさのバランスが悪く、スペースが足りないことが原因で生じます。

治療について

症例や時期によって異なりますが、お子様の場合は顎の成長を利用し、拡大床などの器具を用いて顎の横幅や奥行きを広げ、スペースを確保することでデコボコを改善します。大人の場合は、ワイヤー矯正やハイブリッド矯正などで矯正治療を行います。重度の場合は、抜歯や外科的治療が必要な場合もあります。

上下の前歯がかみ合わない
「開咬(かいこう)」

上下の前歯がかみ合わない「開咬(かいこう)」かみ合わせた時に、奥歯は噛み合うのに、前歯の上下は常に隙間が開いてしまう歯並びのことを開咬といい、オープンバイトとも呼ばれています。幼少期の指しゃぶりや舌癖、遺伝・骨格などによって開咬が引き起こされます。開咬の場合、奥歯のみで咀嚼するため、奥歯への負担が大きく将来歯を失うリスクがとても高くなります。

治療について

症例によって異なりますが、お子様の場合は悪癖の改善や舌のトレーニング、それらを補助する装置を用いて治療します。大人の場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの器具を用いて矯正治療を行います。重度の場合は、抜歯や歯科矯正用アンカースクリュー、または外科手術が必要な場合もあります。

歯列に隙間がある
「空隙歯列(くうげきしれつ)」

歯列に隙間がある「空隙歯列(くうげきしれつ)」すきっ歯といわれる、歯と歯の隙間が目立つ歯並びのことを空隙歯列といいます。顎の大きさに対して歯の大きさが小さいことや、歯の数が生まれつき少ないことなどが原因で起こります。歯の隙間が大きいので汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病発症リスクが高いです。

治療について

症例によって異なりますが、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を用いて隙間を詰める治療を行います。

かみ合わせに乱れがある
「交叉咬合(こうさこうごう)」

かみ合わせに乱れがある「交叉咬合(こうさこうごう)」上の歯の方がわずかに下の歯より出ている状態が正常ですが、上の歯と下の歯の前後の出方が一部逆になってしまっている歯並びを交叉咬合(クロスバイト)といいます。遺伝的な問題や、頬杖などの習慣が原因で、顔や体の歪みにもつながります。

治療について

症例や時期によって異なりますが、お子様の場合は顎の成長を利用し、拡大床などを用いて顎の骨を広げる治療を行います。大人の場合は、外科的治療と矯正器具を用いた治療を併用するケースが多いです。

矯正装置の種類

当院は、マウスピース矯正(インビザライン)からワイヤー矯正まで幅広い矯正装置をご用意しています。また、子どもから大人まで年齢に関わらず、治療を提供できますので、一度お気軽ください。

マウスピース矯正(インビザライン)

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(舌側矯正)

部分矯正

小児矯正